ブログを書く時間がなさすぎる。
その日のヨガ教室が終わってからすぐに書けばいいのに疲れてるから、つい後回しにしちゃって、どんどん日にちが経って内容を忘れちゃうっていうパターンです。
まぁ、忘れちゃっててもいいから、気の向くままに、思い出すがままに綴っていきます。
11月13日(水)と11月15日(金)の春日いきいきヨガアワーに来てくださった参加者のみなさん、一緒に練習してくれてありがとうございました。
水曜日は、新規1名を含めた11名です。いつも来てくださる生徒さんが娘さんと一緒に教室に来てくれて心がほのぼのしてました。
べつにヨガじゃなくても、どのようなものであっても、自分(親)がやっている事を、子どもたちにもやってみて欲しいって思うのは良いことのように思います。親の背中を見せられるしね。言葉で語るよりも背中をみせるのが一番手っとり早いのかな。
子どもにも勧められないようなことを親である自分がするのってなんか変な気がします。子どもに勧められないことを自分もするのかって感じ。タバコとかギャンブルとか??
私の場合は、自分が本を読むのが好きだから、子どもにも是非そうしてほしいし、好きになって欲しいですね。ダブルダッチも楽しいし、キャンプや川遊びなどのアウトドアも楽しくて、知力も体力もつくから一緒にやって欲しいって思います。プログラミングも楽しいよ~
ダブルダッチシングルスロープ |
ブッシュクラフト-大人の野遊びマニュアル: サバイバル技術で楽しむ新しいキャンプスタイル |
自分で作ってみんなで遊べる! プログラミング マインクラフトでゲームを作ろう! |
もちろんいずれは我が子を春日いきいきヨガアワーに連れていくつもりでいます。まぁ、実際は親がそう思っていたとしても、子どもがそれを好きにならずに、「やりたくない」って親の思い通りにいかないってことは多々ありますけどね。
予定としては4年後くらいには、「春日いきいきヨガアワー」を長女にバトンタッチするつもりです。私が教えるよりも娘が教えた方が参加者増えたりして!ちびっこいオッサンが教えても教室が盛り上がらんでしょう♪
水曜と金曜のシークエンスを入れ替えてみた
だいぶ水曜日と金曜日のメンバーが固定されてきたように思います。水曜は3月からやっていたので水曜に時間の都合がつく今まで来られてた方々が多いって感じです。それに対して金曜は10月から始まったばかりなので新規のかたが多い印象です。まぁ当然でしょう。これから忘年会やクリスマスシーズンに突入し金曜日が減っていくような気がします。
だんだん水曜と金曜の参加者が固定化されてきたということは、水曜のシークエンスと金曜のシークエンスを3週連続で固定化させてしまうと、水曜と金曜にポーズの頻出度が偏ってしまいそうって憂慮してしまいました。
なので、今週は水曜と金曜のシークエンスを入れ替えてみました。11月8日(金)にやったアームバランスが3つも入るシークエンスを水曜の人たちにもやってほしかったからです。
今後も、水曜と金曜の難易度やポーズの頻出度が偏らないようにシークエンスを入れ替えていこうかなと思います。
(例えば)
1週目 水曜シークエンスA 金曜シークエンスB
2週目 水曜シークエンスA 金曜シークエンスB
3週目 水曜シークエンスB 金曜シークエンスA
4週目 水曜シークエンスB 金曜シークエンスA
まぁ、参加者のみなさんには別段、とくに気にする必要はないですが、私としてはできるだけ、みなさんがヨガから受けとることができる効果が偏らないように、またポーズが身体の特定の部位に負荷を与えすぎないように注意を払っていきたいと思っています。
金曜日は、一日じゅう寒くて、街中は車も混んでいたので「今日は少ないだろうなぁ」って思っていたんですが、意外にも8名の参加者が来てくれてビックリしました。久しぶりのメンバーが来てくれたり、お知り合いのかたをご紹介してくださったり、ホームページで教室を発見して飛び込みで来てくださったりと新規のかたが3名もいらっしゃいました。こうしてみなさんのお陰で「春日いきいきヨガアワー」が支えられて存続していくことができます。ありがとうございます。
とくに、初心者や未経験でこられたかたが、2回、3回と続けて通って練習してくださるうちに、少しずつ体力がついていっている様子をみるとヨガ教師冥利に尽きます。めちゃめちゃ嬉しいです。
だって「ヨガ経験の浅い自分でも、どうにかこうにか頑張って教えていけば、ヨガをやったことのない人に対してもヨガの魅力を伝えることができるんだ!」って思えるからです。
はい、ここまで1575文字の記事を書きました。とにかく長い文章をぐだぐだテキトーに書き綴っていく練習をしています。起承転結とか誤字脱字とか内容とか気にしません。書いたあと読み返してしまうと酷い文章って自分で気づいてしまってアップするのに躊躇してしまうので、読み返さずにUPします。とにかく長く、たくさん書くことでブログをヒットさせやすくするのが目的です。なので内容はあまり気にしないでください。
武器としての書く技術 |
学びを結果に変えるアウトプット大全 |
人を操る禁断の文章術 |
コメント