クラスが終ったあとに、生徒さんから「○○さんにこの教室を紹介してもらってよかったぁ」っていうお言葉をいただいてめちゃめちゃ嬉しかったです。ヨガアワーに来はじめた頃に比べて明らかに、姿勢や歩き方がよくなった生徒さんをみると私のモチベーションも上がります。
今回の失敗は「cow face2」で腕を反対に組み間違えてしまいました。だいぶ恥ずかしかったです。背中の後ろで指を組むのを生徒さんたちに見せるために、正面を向いたり、うしろを向いたりしていたら、いま右をやってるのか左をやってるのか、わからなくなってしましました。
普段の練習は何をすればいいのか?
最近、よく生徒さんたちから「ふだん教室がないときは、どんな練習をやったらいいですか?」って聞かれることが多いです。
実は正直わたしもわかりません。私も「春日いきいきヨガアワー」のある水曜と金曜のときにみなさんと一緒に練習するくらいしかしてないので。
でも、私がヨガアワーのティーチャートレーニングに参加するまえ(2年くらいまえ)は週に1~2回ヨガアワーに通ってました。ヨガアワーのシークエンスは、熟練の先生方がバランスよくポーズをセレクトし、うまく配置されているのでヨガアワーだけを練習してても、体力がついて柔軟になって身体が鍛えられていくと思います。
それでも毎日、短い時間でもいいから練習したいひとは「太陽礼拝(サンサルテーション/スーリヤナマスカーラ)」をおすすめします。まぁ、でも私も太陽礼拝は上手くできないので教えられません。YouTubeで探してやってみてください。なんて無責任な!できんくせにオススメするなって感じです。
ググってみたら太陽礼拝はAとBがあるらしいっすよ。Aのほうが簡単なのかな?
早く終わってしまう
前回もそうだったけど、ここ数回、思ったよりもクラスが早く終わってしまいます。それは音楽のプレイリストの終わりの時間をみてもわかる。いつもなら丁度シャバアーサナをするときに、シャバアーサナ用の音楽になるが、ここ2回はシャバアーサナの1つ前の音楽の時に終わって、シャバアーサナに入るのが早いんです。
それは、だんだん指導が慣れてきて、ポーズに入るまでの誘導する時間が短縮したからなのかな?そして、はやくポーズに入ったら、結構たくさん注意すべきところの指示を出しているような気がします。だから、ここ最近はシークエンスの運動負荷が強い可能性があります。
つまり、ポーズの準備時間が短くなって、ポーズの完成形の時間がそのぶん長くなってきつくなった可能性があるということです。
ポーズを連続させて繋げていくヨガのスタイルをフローヨガと言うらしいですが、ヨガアワーもその一つになります。そのフローヨガも一つ一つのポーズのキープ時間が長くなれば、よりキツく感じるそうです。
いや、それとも、キープ時間が長くなっても、シークエンス自体が早く終わって全体として短くなったからキツさとしては変わらないのかな??
ちょっと、私自信じゃ、クラスのキツさがわからないので、もしよかったらご意見お待ちしております。「昔と比べてキツイ」とか「丁度いい」とか「易しいクラスをつくって欲しい」とかいろいろ要望があったらラインのメールでもいいので教えてくださるとありがたいです。
ヨガアワー経験者のかたからは「ヨガアワー」を少し易しくした「ヨガアワー101」をやってみたらどうか?ってアドバイスを受けました。それもいいかもしれません。それなら水曜と金曜のどちらかを「ヨガアワー」にしてもう一方を「ヨガアワー101」にしなければいけないので、どっちを101にするのか悩むところです。
コメント