二月に入ってまだ一度もブログ書いてなかったです。その間に教室は3回ありました。ブログに時間を割かれると自分のやりたいことができなくなるので、もうクラスごとにレポートを書かないようにします。おかげで本を読む時間を少し確保することができました。飲み会にも行ったし。子どもたちちと少し遊ぶこともできました。
令和2年1月31日(金)のヨガ教室
たしか、WODは「ミネラルウォーター」だったかな。
病院で非常災害用に備蓄されているミネラルウォーターがあるんですけど、その保存期間である5年が過ぎたので職員に配布されたのを貰ったんです。その非常災害用のミネラルウォーターが今まで飲んだ水なかでも尋常じゃないくらい美味しかったのでつい紹介がてらにWODとしてお話ししてしまいました。とくにヨガアワーとは関係ないです。
鹿児島の志布志が採取地です。ほかのミネラルウォーターよりも硬度が高いのかな?いつも飲んでいるミネラルウォーターに比べて硬度が38mg/Lでミネラルが多めなのはもちろんなんですが、シリカ含有量が特に多いみたいです。途中で突っかからずに、ごくごく飲めて、2Lがすぐになくなっちゃいます。飲み会でチェイサーとして使ってみたところ翌日の二日酔いがとても穏やかでした。非常災害用なのでペットボトルの厚みも強く、武器としても使えそうです。非常用として是非一家に12本は備蓄しておきましょう。
志布志の自然水 非常災害備蓄用 (2L PET×6本)×2箱 (5年保存水) |
この日は4人で練習しました。yogahourのティーチャートレーニングの同期のひとも来てくださってたので緊張してインストラクション噛みまくりでグダグダでした。情けない。それに4人っていう人数はなんか緊張します。この日のシークエンスは、前にやったやつなんですけど、立位と前屈の繰り返しが多く、心臓と脳の位置のアップダウンが多いので、前回みなさんからキツイって言われていたシークエンスです。
令和2年2月5日(水)のヨガ教室
この日のWODは忘れました。誰か覚えているひとがいたらメールください。
1カ月ぶりくらいに新規のかたがみえました。ご紹介のかたと、HPからお問い合わせのかたの2名です。「お問い合わせメールが迷惑メールに振り分けられてた事件」もあったことですし、新規のかたは久しぶりです。ご紹介いただいてありがたいことです。参加者の人数が多いと、教室全体にパワーが生まれます。ダレン先生がそう言ってた気がする。クラスで生まれたパワーをみんなでシェアしあえたらいいですね。パワーを持て余しているひとはそうじゃないひとに分けてあげるみたいな。もちろん私は貰う側♪
じつはここ数日、右側の坐骨神経痛があったんです。おそらく、できないポーズを無理やり練習していたせいだと思います。それも筋の収縮をおろそかにして柔軟性ばかりにとらわれてやってました。でもこの日のヨガアワーが終わったときには、坐骨神経の痛みは治ってました。やっぱりグニャグニャってダメですね。ヨガアワーは「MORE BADASS THAN BENDY」です。

令和2年2月7日(金)のヨガ教室
この日のWODは「発掘」だったかな。胸郭のなかに埋まってた肩甲骨を発掘したっていうお話しでした。ブラシで丁寧に石器や土器を掘り起こすようにです。なんのこっちゃですが(汗)みなさんはシークエンスのなかで何か発掘できましたか?
今回も新規のかた1名お越しくださって、そのかたは恩人です。「問い合わせメール」が機能していないことをインスタのメッセージでご指摘してくださったかた。ありがたやー、ありがたやー
今日はLineの通知でyogahour101をする予定って書いてたんですが、急きょ気が変わって普通のヨガアワーをやりました。好きなシークエンスだったんで。急にやりたくなったんです。
この日、はじめて出てきたポーズは「twisted pigeon」です。
ここ2か月くらいpigeonの脚の形を割と丁寧に教えてきたつもりです。うちは初心者のかたが多いから有名なポーズであっても知らない人が多い。フロー形式のクラスしかなく、ハタヨガの基本を教えるクラスがない教室だから、ときどきこうやってポーズを強調しながらフォローするしかないです。シークエンス中にすることもあるし、終わった後の質問タイムですることもあります。
そういう甲斐もあってか、はじめての「twisted pigeon」も、皆さんすんなりポーズに入ることができました。よかったー
コメント