今日はコロナ自粛から活動再開して2回目の「春日いきいきヨガアワー」でした。
まだまだ世間的にはコロナ騒ぎが落ち着いたとは言い難く、世間の目もあり不安感が拭いきれないなかお越しいただいて、一緒に練習してくださったメンバーの方々ありがとうございました。
今日は、おとといから続けて参加された強者2名と復帰者3名、新規1名を含めた合計6名で練習しました。今回も窓全開のエアコン風量最大で換気しましたし、ちゃんとマスクをされてるかたもいらっしゃいました。施設の注意事項でもマスクは強制ではないので、自分自身の身体と相談しながら着脱を判断してください。
さいごに参加者さんとお話ししたんですが、ここの広さなら3×3の9名程度までいけるよね?みたいな話をして、9名くらいを目安に定員とすることにしました。まだ9名までいかなさそうなので予約制にはしませんが、そろそろ超えそうかなぁってなったときは定員9~10名までの予約制にしようかなって思います。なので来週以降も参加される場合は、Lineで一報していただけると助かります。一報してくださったら、そのときわかっている参加予定者数もあわせてお伝えしますので参考にしてください。
水曜もそうだったけど、今日も久しぶりのメンバーにあえてとても嬉しかったです。3か月ぶりですもんねー。「3か月間どうしてました?」とか「家で練習してました?」とかそんな話しをしたりしてほのぼのとした教室の雰囲気です。また、親子で参加されてるかたもいてほのぼの感がさらにUPしてました♪
今日のWODは「アシュタンガヨガ」でした。ヨガ教師なのに2か月半くらい何もヨガしてなかったので「こりゃ、やべー」って思って2週間くらいまえから本でみてリハビリ的にアシュタンガヨガやってみたって話しと、とても面白かったのでいつか「春日いきいきヨガアワー」に取り入れてみたいなぁって話しをしました。
てか、「ヨガの先生が、ぜんぜん練習してないって、おかしくないですか?」って突っ込まれましたけどね(汗)
今日の内容はシークエンス2をやりました。おとといと同じで、まだ再開したばかりなので負荷弱めにしますって最初に宣言したはずなのに、調子にノッテ、ふつうにきついヨガアワーやっちゃいました。
おとといは、久しぶりの指導だったので「全然だめだー」ってなってたんですが、今日は再開2回目なので前回よりも調子が戻ってきて、いつのまにか普通の負荷になってました。
前回よりも少し教える余裕が出てきた感じ。写真もとれたし。
でも、途中で調子に乗りすぎて生徒さんたちの顔が死にそうになってたのに気づいて「やべー」ってなって、いくつかポーズすっとばしてクールダウンに入りました。すいません。
でも、おわったあとに、おとといも来てくださった二人に聞いてみたら「今日のほうが鍛えられてるーって感じがしてよかった」って言ってたので、もう来週からふつーの強度でヨガアワーやります。
はじめて来てくださったかたも久しぶりにきてくださったかたも喜んでくださってたみたいなので、なんかそれが一番うれしかったです。
ぜんかいのブログにも書いたけど、正解か間違いかって話をしたけど、少なくとも今現在、私のなかでは正解だったのかなと思いました。
帰り際に、生徒さんたちが瞑想(マインドフルネス)の話しをしてて、「へぇ、瞑想ってこんなに知ってるひといるんだー、若い人たちのあいだにも需要あんのかなー」って思いました。
やっぱり、どうしても瞑想には何かしらかのご利益を求めてしまいます。たとえば瞑想したら「IQ上がるよー」とか「仕事の生産性あがるよー」「心の病気にも効果あるよー」みたいな。実際そういう紹介のしかたをしている書籍は多いし。
でも、前に読んだ本には「瞑想はbargain(取引)ではない」と書いているのみて、心を引き締めたばかりでもあります。「ただ在るだけでfulfilled」そのものが瞑想なんだって。でもやっぱり瞑想に投資したものを効果として回収しようとしてしまうからなー
さて、来週のサザエさんは、じゃなくて、来週もヨガアワーありますのでお暇なかたはお越しください。一緒に練習しましょう。粛々と練習するのもいいし、まったり休憩しながら自分のペースで練習するのもヨシです。気張らずに、てきとーに、ええ加減に、こんな雰囲気で2年目もやってまいります。
自由への旅: 「マインドフルネス瞑想」実践講義 |
講義ライブ だから仏教は面白い! |
悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門 |
コメント