今日も練習に来られた皆さん、お疲れ様でした。前々回に引き続き今回も参加人数の記録を更新して9名でした。今回もホームページからお問い合わせいただいた方と、お友達の紹介でこられたかたの2名が加わって教室もだんだん賑やかになってきました。
教室のメンバーが増えて嬉しいな
前列に3名、真ん中の列に3名、後列に3名のフォーメーションですが、教室が少ないころから参加してくれてる方は「なんか狭くなったなぁ」って思ってるかもしれません。人間には各々パーソナルスペースがあります。ですが、私の知ってるヨガアワーは隣の人のマットまで20cmくらいしかあいてなくて、教室いっぱいにビチビチに詰まった状態でやってました。いまの教室よりも狭い場所に26名+先生のマットが2枚ありました。そこまでなったら教室全体の一体感と汗の熱気が凄いですよ!
ヨガアワーに汗はつきもの。汗がでなければヨガアワーじゃないと創始者は言っています。私もいつかそのようなムンムンとした教室の雰囲気のなかで指導をしてみたいです。なので、そのくらいの人数になるまでは現在の部屋から移る気はありません。
ここで、ちょっと第1回目から名簿をみながら参加人数を振り返ってみましょう。
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 |
6 | 2 | 5 | 2 | 6 | 2 | 3 |
第8回 | 第9回 | 第10回 | 第11回 | 第12回 | 第13回 | |
3 | 7 | 5 | 8 | 6 | 9 |
ちょっとずつ増えていってますよね。Lineのトークグループに現在21名が登録されてて、そのなかから毎回、時間に都合のつく人だけが参加してこの人数です。なので、さらにグループの母数が増えたら、毎回10名でヨガアワーを練習するのも夢じゃないって感じです。
今日のヨガアワーの勘どころ
今月はヨガアワーのシークエンス6を中心にやっています。今日のアームバランスは今までやったことのない「one hand arm pose」っていうやつを入れてみました。片脚を肩にかけて両手で身体を浮かすやつです。両手以外ぜんぶ浮かしたら腹筋がハンパない収縮を感じるはずです。それと「pigeon」はデモを交えて少し説明を多くいれながらやってみました。これは私が好きなポーズの1つです。このポーズをしっかりできるようになると、他のいろいろなポーズもできるようになると私は踏んでます。なので、次回またpigeonがでたら、そのことを思い出して頑張ってみてください。家でコソ練してきても良いですよ♪
変化を感じてくれてるみたい
それにしても、初参加で結構キツかったはずなのに、またリピートしてくれるってスゴく嬉しいです。3回目のある人は「最初の方は休憩が多かったけど、だんだん休憩が少なくなってきた」とか、友人は「慢性的な肩こりがなくなってきた」とか「普段からお腹に力が入るようになってきた」と感想を言ってくれます。少しでもいいのでそんな気づきがあったら私に教えてくださいね。モチベーションが上がって小躍りいたします。
ポーズが出来る出来ないはヨガアワーにとって重要なことではないと創始者は言っています。でも、出来なかったことが出来るようになるっていう経験は得難いものです。練習の価値を感じさせてくれるから。
もうこの年代になると、新しいことができるようになるって経験はなかなかありません。それどころか出来なくなることが増えるいっぽうです。でも、少しでもいいから、ほんのちょっとでもいいから何か新しいことができるようになったと自分自身の変化を認めてあげてください。ちなみに今日、私の末っ子は生後5ヵ月になりました。いま彼女はどんどん新しいことを吸収して試行錯誤して成長していってます。この子に負けないように私も成長するつもりです。
てか、今日も右と左を間違えて生徒さんたちを混乱させてしまいました。クールダウンの「double diamond」のときです。生徒さんと正対しているときはミラーリングでどうにか指導できています。でも、ひとたび生徒さんと同じ方向を向いてしまうと自分の頭の中でミラーリングを解除し忘れて左右を間違えてしまうのです。はやくヨガインストラクターとして成長しろよ!俺っ!
コメント