今日は水曜日の春日いきいきヨガアワーでしたが、これは教室レポではありません。水曜と金曜の週2回になって「教室レポート」はまとめて週の終わりに書くようにしました。毎回毎回書いてたら大変ですからね。
他のヨガにも目を向ける
最近、よくインスタを見るようになって、私がフォローしている人がヨガの動画をアップしていて、それをよく目にします。
そのなかで、カッコ良く「バカーアサナ(鶴のポーズ)」に入る動画がったので「へぇ、こんなやり方があるんだぁ」って思いました。
ダウンドッグからジャンプして、いっきに両膝を両上腕の上に載せるんです!
その人はそこから両足を天井へ伸ばして「三転倒立」をやってました。
これって、アシュタンガヨガっていうんですか?私はヨガアワー以外しらいないんで、素人っぽくてすいませんが、アシュタンガヨガってみんなこんなことするんですかね?
誰かヨガに詳しいひと教えて!
なんかジャンプして空中に浮きながらポーズにはいるのとかカッコいいなぁ♪
逆立ちはハンドスタンドっていうみたい
ヨガアワーではそんなことしないので「へぇ、いろいろなヨガがあるんだなぁ」って思いました。ヨガアワーは難しすぎるポーズや逆立ちなどの「逆転のポーズ」はシラバスから除外されているので、私はあまり逆転のポーズに馴染みがありません。
ヨガアワーの元になっている「ハタヨガの真髄」をみてみると、三転倒立もほんとは「バカーアサナ」から入るんですね。知らんかった。
ハタヨガの真髄 |
アシュタンガ プラクティス・マニュアル |
Yoga Resource Practice Manual |
これからヨガインストラクターとして精進していくなら、もっとヨガアワー以外の他のヨガのことも勉強せんといかんのかなぁ。せめて逆転のポーズもちゃんと練習しとかんといけないような気がしてきた。習いに行く時間とかないけんアシュタンガヨガっていうのもちゃんと勉強するために本を買ってみよっかな。
ちゅーことで、春日いきいきヨガアワーから帰ってきて、子どもたちを寝せて、こうやってブログ書きながら、ジャンプしてバカーアサナにはいって逆転のポーズをするやつの動画を撮ってみた!最後に、「バタン!」って家中に衝撃音が響きわたって、うえでスヤスヤ眠っていた8カ月の子を起こしてしまった!
やっぱ難しいね!
もし、ちゃんとできるようになったら、週3回にして、ヨガアワーで除外されているポーズを中心に練習するクラスをつくってもいいかも。需要ないかもやけど。
コメント